ハンドル・スライダー・レバー・バーエンド 他2014/06/22 09:10

引き続き、転倒による故障箇所の対応です。
少し長文になりますが、一気に記述しちゃいます。

【ハンドル】
S4Rsのノーマルハンドルは、高さには不満が無いものの、幅が広いのが不満でした。
そこで、アエラの新型モンスター用で高さはノーマルで30mm短いタイプを付けていました。

元々、ノーマルハンドルをカットするつもりでオークションでゲットしていましたので、30mmカットを検討します。

まずはハンドルを並べてみました。
上:オークションでゲットしたノーマルハンドル
中:S4Rsのノーマルハンドル
下:今回転倒時に付けていたアエラのハンドル

左側のアップがこちらです。
何と、S4Rsのノーマルとアエラのハンドルは幅が一緒です。
そしてオークションでゲットしていたハンドルのほうが若干短い仕様でした。
従って、ハンドルカットなどという面倒な事は止めて、上のハンドルを取り付ける事にしました。
しばらくはこのままとしますが、付けてみるとやはり幅広な感じがしたので、カットか交換を再検討しようと思います。

ちなみに右側のアップです。
かなり戻してくれたのですが、それでもこれだけ曲がっています。

【スライダー】
フロントフォークのスライダーは削れただけですので、180度回して取り付ければまだ使えないこともないのですが、新品と交換しました(ジュラコン部分のみ購入できますが、結構いいお値段します)
交換前:

交換後:

フレーム

スライダーもジュラコン部分を購入して、いざ交換しようと外してみると、見事に曲がってました・・・
これでは取付できません。

ちなみにジュラコン部分はたいして擦れていません。

仕方が無いので、オークションで別なスライダーをゲットして取り付けました。
LSLというヨーロッパ(ドイツかな?)のメーカのクラッシュパッドと呼ばれる製品です。

皆に自転車のベルみたいと言われてしまいました・・・

ちゃんと車種専用になっており、左右で長さが違う仕様となっております。

ただ、この長さで本当に大丈夫か若干不安なので、今までのライディングハウス製の復活も検討したいと思います(ジュラコン部分の新品を購入しちゃいましたしね)。

【ブレーキレバー】
本体部分はバフ掛けしました。(転倒時の状態を撮り忘れましたが、傷になっていました)

レバー先端もバフ掛けしました。

クラッチ側のレバーも立ちゴケの傷が入っていますし、DMVのレバー先端だけ交換できるタイプですので、左右とも先端部分だけ新品に交換しました。

【バーエンド】
バーエンドはさすがにバフ掛けして使うというレベルではありません。

そこで、今までと同じディライトのバーエンドを購入し到着待ちをしていたのですが、バイク洋品店でデイトナのバーエンドに一目惚れしてしまいました。
「ヘビーウェイトバーエンド」という製品でウェイト付きですし、先端のアルマイト処理された部分だけ変更することが可能な仕様になっています。


バーエンド・ブレーキ・スライダー(クラッシュパッド)の色が揃って、結構イイ感じになった気がします。

【カウル】
カウルも傷がつきました。

仕方が無いので、手持ちのステッカーで誤魔化しますが、曲線部分ですので下の写真のような厚みのあるタイプだと上手く付いてくれないようです。
今後、別なステッカーを購入することを考えたいと思います。

【ウィンカー】
ウィンカーも前後とも擦りキズがありますが、機能的にも見た目的にも大きな問題は無いので、現時点では手付かずです。(前ウィンカーは写真だと判り難いですがレンズの上の方に僅かですが擦りキズがあります)


【ブレーキペダル】
曲がったアルミを元に戻すと強度が弱くなるようですが、ブレーキペダルをプラスチックハンマーで叩いて戻してみました。
上:曲がった状態
下:ここまで戻しました。

結構戻せて、先端部分をもう少し真直ぐにできれば満足だったのですが、文字通り力尽きて、ここまでで諦めました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://m900.asablo.jp/blog/2014/06/22/7350439/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。