2008年4月6日 房総ソロツーリング ― 2008/04/06 14:52

ソロで行ってきました。
あちこちで桜が綺麗に咲いていたので、スペースがある所を見つけて、M900と記念写真を撮りました。
- ステアリングダンパーは特に問題なさそうです。
気のせいかもしれませんが、ギャップはもちろん、大嫌いなコーナー手前のシマシマペイントを通過するときも、以前より気にならなくなった気がします。
- リアサスのピッチングが少し気になります。
目一杯緩めてあるプリロードですが、少し締めた方が良いのかもしれません。
一応、(多分)延び側の調整ネジもあるので、こちらを色々試した方が良いのだろうか?しばらく試行錯誤ですね。 - ウィンカーの点灯速度が遅かったので、途中で休憩したPAで少し早めました。
この作業自体は問題なかったと思うのですが、ふと気付くとウィンカーが点灯しません。自作LEDウィンカーが壊れたかと思ったのですが、まずはリレーを確認しようと思い見てみると、リレー自体が動いていません。
なので配線を確認してみると、一本抜けてました・・・ - 暖かくなったので、バイクが沢山いました。
なんと、今日はNRとすれ違いました。公道を走っているNRを生で見たのは始めてかも!!
PAで、BMWのR1200Rに乗っている(私から見てかなりの)おじさんに話かけられました。 最近乗るようになったらしく、バイク関係もあまり詳しくないようで、「ドゥカティだよね、まだあるんだ!?欧州のバイクだよね!!」みたいな話をされました。
「欧州のバイク」ってあなたのもそうでしょ!!と突っ込みたくなったのですが、とりあえず止めておきました。
でもこのおじさんのおかげで、楽しいひと時が過ごせました。
自作LEDナンバー灯ですが、昨夜、確認してみたら、ナンバーの上の方しか照らしていませんでした・・・
フェンダーレスキットの関係で、ナンバーの角度が少し上を向いているのがすが、これがナンバー灯の角度と合っていません。
元々少し引っ込んだ位置にあるもの問題な気がします。
スペーサで少し前に出しつつ、LEDの角度を変えれば何とかなりそうです。基本的に昼間しか走りませんので問題無いですけどね。
zeroさんご推奨のタミヤのスモークスプレーをゲットしました。
仕事で行った場所からそう遠くないところにあった
タムタムさんでゲットしたのですが、こんなに広い模型屋さん(って言っていいのかな?)初めてでした。何でもありますって感じですね。
しかし、クリアーウィンカーのスモーク化は失敗かもしれません。
ウィンカーの内側にはギザギザのパターンがきってあって、溝に塗料が溜まってしまってまんべんなく色が載ってくれません。
外側からスプレーして、クリアで仕上げるしかないかと思っていますが、既に内側のスプレーでムラができちゃっているし・・・
これまた試行錯誤が必要のようですね。
走行距離 | 360Km(往復高速利用、100Km程街乗り) |
燃費 | 16.5Km/l |
自作LEDテールランプは一旦止めました ― 2008/04/13 17:06

自作LEDテールが暗いというか、うまくナンバーをてらしていないので、少し手前に出してみることにしました。
ネジがそれなりに長いので、ナットを一つ締めておいくことで、ナットの厚さ分だけ手前に出るように装着してみました。
しかし、結果はあまり変らずナンバー全体が明るくなりません。
しかも全LEDを真っ直ぐにつけてしまったため、ナンバー灯の幅しか明るくない気がします。
しかたがないので、一旦LED化を諦めて、ノーマルに戻す事にしました。
球が切れていたので買ってきて取り付けてみました。
ちなみに、スタンレーの当社比2倍の明るさというものを購入してきました。
すると、ノーマルでもナンバー全体が照らされているわけではないことがわかりました・・・
写真の左がLEDで右がノーマルです。
さすがにノーマルの方が気持ち広範囲を照らしていますが、ちゃんと見えない事には変りありません。
車検ってこれで問題ないのでしょうか?
これならLED版でも良い気がします。
とりあえずは、しばらくノーマルのままとしますが、他の人のバイクの状況とか見ながらどちらにするのか決めたいと思います。
テールウィンカーを自作スモークレンズにしました ― 2008/04/20 12:47

自作スモークレンズといってもクリアレンズをスモークスプレーで塗っただけです。
裏からのスプレーは失敗したので、表面を塗ることにしました。
zeroさんご推奨のタミヤのスモークスプレーで塗りました。多少ムラがあるのと、左右で同じ色になっていないのですが、まぁそこそこの色になったので良しとしました。
その上からクリアをスプレーしたのですが、これは少し失敗だったかもしれません。艶がなくなってしまったのと、少し表面が粗くなってしまった気がします。
早速取り付けてみました。やはり黒の方が引き締まった感じがしますし、黄色のLEDにした価値もあります。
ついでにリヤのブレーキキャリパーとパッドを掃除しました。
手持ちに新品のパッドがあるので、交換しちゃう事も考えたのですが、山がまだ十分あるのでそのまま使う事にしました。
今回はパッドの裏面にはめてあった金属のプレートも外して掃除してみました。鳴きがでるのは、このプレートのせいかもしれません。
次回走りに行った時に、掃除の成果を確認しようと思います。
最近のコメント