フロントブレーキ エア抜き ― 2011/05/08 16:18
ドロップハンドルへの変更に伴って、リザーバータンクを色々やっているうちに、どうもフロントブレーキはエアを噛んでしまったようです。
zeroさんに確認してもらったら、間違いないとのことで、エアの抜き方も教わったのでやってみることにしました。
まずは、準備です。
エアは上に上がるので、マスタ側バルブからエア(とフルードを少し)抜けば良いということで、抜くためにはパイプと受けが必要です。
専用の道具も売っていますが、ホームセンターで売っているパイプでも良いかと思っていたのですが、手元にあった、エアツール用のホースがピッタリ合います。
どうせ使わないものなので、このホースを使う事にしました。
受けはペットボトルです。
ペットボトルのフタに穴をあけてホースを通します。
zeroさんに確認してもらったら、間違いないとのことで、エアの抜き方も教わったのでやってみることにしました。
まずは、準備です。
エアは上に上がるので、マスタ側バルブからエア(とフルードを少し)抜けば良いということで、抜くためにはパイプと受けが必要です。
専用の道具も売っていますが、ホームセンターで売っているパイプでも良いかと思っていたのですが、手元にあった、エアツール用のホースがピッタリ合います。
どうせ使わないものなので、このホースを使う事にしました。
受けはペットボトルです。
ペットボトルのフタに穴をあけてホースを通します。

全体的にはこんな感じです。

メガネレンチをバルブに通しておき、パイプを着けます。

こんな感じでペットボトルは空中に・・・
今回は大量のフルードが入る事は想定していないので、これで良しとします。

リザーバータンクもキャップを外し、ダイヤフラムも外します。
でもって、ゴミが入らないように、キャップは載せておきます。
でもって、zeroさんから十分注意するように言われたのですが、万が一フルードが溢れたりしたときに備えて、濡れたウェスを回りに付けておきます。
結果、こんな風になりました。

バルブ周りも同様に濡れたウェスを巻きます。
→(2011.5.9更新) これはフルードに水分が付く可能性があるため、あまりよろしくないようです。
やるんなら乾いたウェス(濡れたウェスは直ぐに拭けるように手元に準備?)か、乾いたウェスを巻いた周りに、濡れたウェスですかね。でもこれだと、さっさと作業しないと、乾いたウェスも濡れてきちゃいますね!

これで準備完了です!
1.ブレーキ(エアを噛んでフニャフニャ状態)を握ります。
2.メガネレンチでバルブを緩めます。
3.そのままブレーキを握りこみ、そのままキープします。
4.メガネレンチでバルブを締めます。
5.ブレーキレバーを放します。
6.ブレーキを何度か握って、エアが抜けたか確認します。
エアが抜けるのを確認するまで1~6を繰り返すのと、必要に応じてリザーバータンクにフルードを足すように教わったのですが、感触的には1回でちゃんと抜けたようなので、これで終了です。
補充用にフルードを買ってきてあったのですが、MAXではないものの、リザーバータンクに十分フルードが残っているので、今回は補充もしませんでした。

後は、念のため濡れたウェスで周りを拭いて、リザーバータンクを戻し、今回の自作ツールも水で洗って終了です。
実は、この作業の前に、ブレーキを握った状態で1日放置してみていました。
これをすることで、エアが上に昇ると雑誌で読んだためです。
しかし、zeroさんに聞くと、キャリパーを外して木片か何かを噛ませてやる分には良いようですが、ディスクを握りっぱなしにすると、ディスクが歪む可能性もあって、お勧めできないとの事でした。
次回の走りで、ディスクの歪みがないかチェックが必要です。
もちろんちゃんとエア抜きできたかも同時に確認ですね。
S4RS メンテンス(3) オイル交換 ― 2011/05/17 18:01
M900の頃は、冬場は乗らない事も多いということで、オイル交換は1回/年くらいだったのですが、乗らなくても6ヶ月程度で交換した方が良いと言われたので、交換することとしました。
前回は12ヶ月点検で9月にサービスセンターで交換しているので、8~9ヶ月くらい経ってしまいましたが、まぁいいでしょう。
前回は12ヶ月点検で9月にサービスセンターで交換しているので、8~9ヶ月くらい経ってしまいましたが、まぁいいでしょう。
準備したのは以下のものです。

ドレインワッシャは、2回に1回くらいの交換でも良いようですが、数十円のものですので交換することにします。
前回の点検時にグッドウッドのサービスセンターで数個まとめ買いしておきました。
前回の点検時にグッドウッドのサービスセンターで数個まとめ買いしておきました。

オイルはドゥカティ指定のシェル アドバンス ウルトラ4です。
ライコランドで購入しておきました。

一旦暖機します。
S4Rsの場合、油温が表示されますので、Lo表示でなくなるまで待ちます。
あとはドレインボルトを緩めてオイルを抜きます。
でもってここで大間違い。
ドレインボルトは下の赤丸の部分なのですが、何を思ったのか、ストレーナー(青い部分)が入っている方を外してしまいました・・・
S4Rsの場合、油温が表示されますので、Lo表示でなくなるまで待ちます。
あとはドレインボルトを緩めてオイルを抜きます。
でもってここで大間違い。
ドレインボルトは下の赤丸の部分なのですが、何を思ったのか、ストレーナー(青い部分)が入っている方を外してしまいました・・・

サービスセンターのメカニックの人にも、ストレーナー部分は外さないように言われてたのに・・・
ワッシャも買ってないし・・・
と言ってもやってしまったものは仕方ないので、こちらからオイルを抜いて、念のためドレインボルトからも抜きました。
ストレーナーの方はワッシャは仕方がないので再利用します。
今回はオイルフィルターは交換しません。
あとはオイルを注ぐだけです。
3本目の途中で目盛りまでオイルが来たので、ここで再度エンジンを掛けて、Lo表示が消えるまでまってから、しばらく待ちます。
するとオイルレベルが先ほどよりも低くなりますので、再度オイルを注ぎます。
結局、ちょうど3本(3ℓ)入ったところで、適当なレベルとなりました。
先日、房総方面にツーリングに行ってきましたが、オイル漏れ等は無かったので、とりあえず大丈夫だと思います。
フロントブレーキのエア抜きも上手くいったようで、こちらもバッチリです。
ワッシャも買ってないし・・・
と言ってもやってしまったものは仕方ないので、こちらからオイルを抜いて、念のためドレインボルトからも抜きました。
ストレーナーの方はワッシャは仕方がないので再利用します。
今回はオイルフィルターは交換しません。
あとはオイルを注ぐだけです。
3本目の途中で目盛りまでオイルが来たので、ここで再度エンジンを掛けて、Lo表示が消えるまでまってから、しばらく待ちます。
するとオイルレベルが先ほどよりも低くなりますので、再度オイルを注ぎます。
結局、ちょうど3本(3ℓ)入ったところで、適当なレベルとなりました。
先日、房総方面にツーリングに行ってきましたが、オイル漏れ等は無かったので、とりあえず大丈夫だと思います。
フロントブレーキのエア抜きも上手くいったようで、こちらもバッチリです。
デグナー サイドバッグ ― 2011/05/28 07:47
6月・7月とサーキットでの走行会への参加を予定しているので、リアシートのバッグからサイドバッグに変更してみました。
シート部分の取り付け方が少し違うようなので後で直す予定ですが、こんな感じになります。
右側も意外にもサイレンサー部分に干渉しましせん。

ただ、結構前の方までバッグが来ているので、ジーンズで座った感じでもすこし腰のあたりにバッグが干渉してしまいます。
これを着けて、体をずらしてコーナリングするのは難がありそうです。
容量確保が目的ですので仕方ないですし、面倒なので7月のもてぎが終わるまではこの仕様とする予定です。
最近のコメント