春ですね ― 2011/04/17 16:59
【上総中野駅で菜の花をバックに】

【途中で停車して桜を】

【こいのぼりももう出ていますね】

S4RS メンテンス(2) ブレーキキャリパ掃除 ― 2011/04/23 07:05
購入してから今まで使いっぱなしだったので、ブレーキキャリパーを掃除することにしました。
1.まずブレーキキャリパのボルトを外し、キャリパーを取り外します。
結構、汚れています。

2.ピンを外して、バネを外して、パッドを取り出します。
M900のようにパッドにピンを通すわけではなく、パッドはバネが押さえていて、そのバネをピンで固定しているという構造です。下の写真で何と無く判りますかね?
ピンはバネを指で押さえておいた、ただ引き抜くだけ(ネジ式ではない)ですが、これが以外と苦労しました。

3.外したパッドですが、元の位置に戻すために、位置がわかるように置いておきます。
ボルト・ピン・バネ・パッドはパーツクリーナーで綺麗にしました。

4.キャリパー本体の掃除です。
中性洗剤を使うとよく聞きますが、手元に購入していらいあまり使っていない「花咲かG」のマルチクリーナーの希釈液がありましたので、霧吹きで吹き付けて歯ブラシと細いブラシ(多分チェーンクリーナーについていたもの)を使ってゴシゴシ洗います。
水を掛けて汚れが落ちていない場所を確認して、またクリーナーを吹き付けてゴシゴシ洗うというのを何回か繰り返します。
ある程度綺麗になったら、仕上げ(?)はメラミンスポンジを使います。
これがかなり綺麗になります。

5.パッドは、ヤスリで面取りしておきます。
写真の手前側が面取りされているのが判ると思いますが、実はこの面は走行方向にむかって後方の部分です。
反対側(前方側)こそちゃんと面取りしておきたいですね。
反対側(前方側)こそちゃんと面取りしておきたいですね。

6.ちなみに作業中は、適当な高さの台がなかったので、バケツなどで高さを合わせてキャリパー置き場を作って作業しました。

7.あとは逆の手順で組みつけていくだけです。
パッドは念のため、裏面にグリスを薄く塗っておきました。
パッドは元と同じ位置に配置して、バネをつけて、ピンを入れます。
ピンは外すときと同様に、入れるのも少し苦労しました。何かバネの押さえ方にコツがあるのかもしれませんが、よくわかりません。
ボルトはネジ部分にグリスを塗ってから締め付けます。
締め付けトルクは43Nmです。

8.反対側も同様に掃除して取り付けたら、最後にブレーキレバー(この時点ではフニャフニャ)を感触が出るまで何回か握っていおきます。
S4Rsの場合、リアのキャリパーはリアタイヤを外さないと外せない構造です。
バカデカなナットを回す工具もありませんし、リアタイヤを外すのなんて恐いので、ブレーキクリーナーを吹きかけて終わりです。
S4RS カスタマイズ(27) アルミ ドロップハンドルバー その4 ― 2011/04/29 15:26
M900の頃から、ブレーキ/クラッチレバーのステーにミラーを取り付けるのではなく、別な専用ステーを使ってミラーを取り付けていました。
これは、レバーの角度を変えると、ミラーの角度も変わってしまうのを避けるためでした。
ハンドルを交換する前は、以下の考え方でスイッチ・ミラー・ステーの順番で取り付けていました。
・ミラーをなるべく外に出すことによって、視認性を確保する。
・ミラー用ステーは細いので、その分イン側にずらしても、ブレーキングへの影響は小さいと思われる。
これは、レバーの角度を変えると、ミラーの角度も変わってしまうのを避けるためでした。
ハンドルを交換する前は、以下の考え方でスイッチ・ミラー・ステーの順番で取り付けていました。
・ミラーをなるべく外に出すことによって、視認性を確保する。
・ミラー用ステーは細いので、その分イン側にずらしても、ブレーキングへの影響は小さいと思われる。

しかし、ドロップハンドルだとレバーのホルダーの取り付け位置がハンドルに角度が付いてるところに来てしまい、ブレーキングに違和感を感じるようにになってしまいました。
幸いにもドロップハンドルになってミラーはよく見えていますし、ミラーステーの細さはハンドルに角度が着いている場所でも取り付けやすいはずです。
そこで順番を逆にしてみました。

まだ試走していないですが、握った感じは、前のような違和感は無さそうです。
跨ってみると、視認性も問題ないです。
ただし、以下の点が困りました。
リザーバータンクが結局、カウルに干渉してしまいました。
カバーが緩衝材になって、何も問題は起きないと思うのですが、自信はありません。

あと、左側も同じ並びにしたのですが、ミラーステーが変な角度でしか付けられなくなってしまいました。
ミラー自体は問題なく観れてるものの、これ以上ミラーを上に調整できないですし、なによりも、少しかっこ悪い気がします。

試行錯誤はまだまだ続きそうです・・・
最近のコメント